|
|||||||||||||||||||||||||||
AWORC / Beijing +5 / Resources |
行動綱領の実施状況を検討評価する
Part2: 連絡先と情報源一覧
女性団体 「北京行動綱領(BPFA)」の様々な問題領域を監視する、アジア太平洋地域のNGOの連絡先。この一覧表は、「東南アジア監視機構」と共同で作成された。 |
|
·
オーストラリア ·
アゼルバイジャン ·
バングラデシュ ·
カンボジア
·
中国 ·
インド ·
インドネシア ·
イラン ·
イスラエル ·
日本 ·
ヨルダン |
·
韓国 ·
キルギス共和国 ·
ラオス ·
マレーシア ·
マーシャル諸島 ·
モンゴル ·
ナウル ·
ネパール ·
パキスタン ·
フィリピン ·
シンガポール ·
タイ ·
ベトナム |
アジア太平洋女性監視機構 (APWW) 「北京行動綱領」評価作業のためのNGOの活動を監視・調整する地域ネットワークである。アジア太平洋の女性の視点を国連の文書や活動に取り込ませるべく、積極的なロビー活動を展開している。18人のメンバーによる運営委員会は、「北京行動綱領」の実施と継続的な監視活動を確実に行うよう努力を重ねている。第44回国連女性の地位委員会の期間中には「アジア太平洋コーカス」を召集し、地域NGO参画の指揮にあたった。 連絡窓口: Eileen Pittaway
「アジア太平洋女性監視機構」の詳細情報 アジア太平洋女性・法律・発展フォー
ラム (APWLD) 女性が平等、正義、開発に向けた社会変化を起こす道具として法律を利用することができるよう活動する、地域NGOである。世界人権宣言(UDHR)の普及や、女子差別撤廃委員会(CEDAW)の招集などを活動目標とする。 連絡窓口: Jenny Thambayah
Asian Pacific
Resource and Research Centre for Women (ARROW) (アジア太平洋女性情報研究センター) マレーシア・クアラルンプールに本部を持つ非政府・非営利団体である。現在は女性と健康、特にリプロダクティブヘルスに焦点を当てた活動を行っている。 “Arrows for
Change”という機関誌を発行し、アジア太平洋における「北京行動綱領」や国際人口・開発会議の「行動計画」の実施に関する記事を毎号掲載している。. 連絡窓口: Rashidah
Abdullah, Director International
Women's Rights Action Watch Asia Pacific (IWRAW-AP) (国際女性の権利監視機構) 共同プロジェクトを通じて国際的な人権の規範を女性の権利との関連で地域に適用していこうとする、無所属の地域NGO である。主要な戦略として、アジア太平洋における女子差別撤廃条約の実施状況の監視が挙げられる。 連絡窓口: Eleanor Conda /
Shanthi Dairiam, Director 東南アジア監視組織
(SEAWATCH) 国連その他の政府組織、国際団体や個人との協力体制のもとで活動する、NGOの地域ネットワーク。その目的は、東南アジアにおける「北京行動綱領」を効果的に実施することである。 連絡窓口: Patricia
Licuanan Women's
Environment & Development Organisation (WEDO) (女性環境開発団体) 社会的、政治的、経済的、環境的正義を万人のために実現するべく、社会改革活動を行う国際的ネットワーク。あらゆる女性のエンパワーメントを通じて、また草の根レベルでも世界的な舞台でも、女性が男性と等しく意志決定に参加することを通じての社会改革を図る。「北京行動綱領」実施を目指す政府やNGOに関する調査を行い、その結果については報告書を出版する。最新の報告書は『進度調査:北京綱領の実施状況を評価する』である。 355 Lexington
Ave., 3rd Floor Coalition of
Australian Participating Organisations of Women (オーストラリア女性団体参画連合) 国内63の女性団体のネットワークで、NGOと政府機関とを結びつける活動を行っている。また、国内の「北京行動綱領」の実施状況を監視している。 連絡窓口: Trish Hill,
National Co-ordinator Azerbaijan
"Women and Development" Centre (アゼルバイジャン「女性と開発」センター) 女性や若者、市民NGOの活動を指導・支援し、「北京行動綱領」の実施状況を監視している。啓発活動、政府職員や代議士に対するロビー活動、国内・海外のネットワークへの参加などを行っている。 連絡窓口: Elmira
Suleymanova, President バングラデシュ Naripokkho 草の根レベルの女性ネットワークで、国内の支持者を増やす活動から国際会議への参加まで、幅広い活動を行っている。また女性に対する暴力に関する政府方針を監視し、政府の諮問委員会に出席する。都市・僻地における暴力に関する試験的調査の実施に向け、ロビー活動を行っている。 連絡窓口: Maheen Sultan Women's Media Centre of Cambodia (WMC) (カンボジア女性メディアセンター) メディアを通じて女性問題について訴えかける、カンボジアの主要NGOである。特に学校教育や人権、女性問題、メディアと開発といったテーマに重点を置く国内外のNGOと深いつながりを持つ。 連絡窓口: Sokuntheary Kim
All China Women's
Federation (ACWF) (全中国女性同盟) さらなる女性の解放に向けて努力し、中国共産党と政府、中国の女性とを結び付ける役割を務めている。経済改革への女性の積極的な参加を促し、また自尊心、自立心、専門的技術を高めてもらうよう女性の連携と教育を促し、女性や子供に対する支援サービスの確立を支援する。省・郡・村レベルに支部がある。 連絡窓口: Cai Sheng, Division
Director Capital Women
Journalists' Association of China (CWJA-China) (中国女性ジャーナリスト協会) 訓練プログラムを通じ、メディアの中の性差別を撲滅するべく活動を行う。ジェンダー問題や女性の社会的地位促進のためのキャンペーン活動も行っている。メディアの中の女性の役割、女性の描かれ方を調査し、これを監視する。 連絡窓口: Li Xing 連絡窓口: Xiong Lei Centre for
Health, Education, Training & Nutrition Awareness (CHETNA) (健康教育訓練栄養意識向上センター) Gujarat州の母親と子供に対する、政府の給食プログラムの効率を高める活動を行う。恵まれない女性と子供のエンパワーメントを監視し、彼女たちが家族や地域の健康を管理できるようにする。調査や情報の普及などを行う。 連絡窓口: Indu Capoor,
Director Kajian Wanita
Women's Studies Program of the University of Indonesia (Kajian
Wanitaインドネシア大学女性学プログラム) 女性に資する政策形成や法律制定を支援する調査を行い、これらの過程により多くの女性を参加させるべく活動を行っている。また女性労働者の権利が守られているか、女子差別撤廃条約がロースクールのカリキュラムに組み込まれているかについて、監視を行っている。 連絡窓口: Saparinah Sadli
Women's NGO
Co-ordinating Office (女性NGO調整局) 国際会議、特に北京会議におけるイラン女性のNGO活動を支援、調整するために設立された。6つの主要領域に携わるNGOと関わりをもつ。6つの領域とは、慈善活動と文化の問題、政治・社会問題、調査、マイノリティ問題、出版と教育である。 N. 182
Labafinejad Ave., Tehran, Iran Women's
Solidarity Association (女性の団結協会) イラン女性を国際的コミュニティーと結びつけるため、他国の女性団体との連帯を促している。女性が全ての社会的、政治的、文化的分野に参加しながらも、精神的価値を失わないよう支援する。 連絡窓口: Fatima Hashemi
Rafsanjani Israel Women's Network (IWN) (イスラエル女性ネットワーク) 政府および全ての意志決定機関への女性進出、エンパワーメント、リーダーシップ、訓練、法と政策、結婚と離婚、暴力、教育、ジェンダー、環境といった問題に関し、立法活動、訴訟、指導、意識向上を行っている。また研究者、学生、公務員、ジャーナリストに向け、情報センターを開放している。 連絡窓口: Noga Applebaum,
Resource Centre Co-ordinator Beijing-Japan
Accountability Caucus (Beijing-JAC) (北京JAC) 女性に関する政府発行の文書を分析する。内閣府男女共同参画局に対し、女性問題関連の省庁の設立や女性に対する暴力に関する新法制定のため、ロビー活動を行っている。また女性議員に対しては、北京綱領の実施計画を手がける特別委員会の創設を求めるロビー活動を行っている。 連絡窓口: Arab Women's
Organisation (アラブ女性団体) 1970年以降、ヨルダン女性の地位向上のため努力を重ねている。研修プログラムや、政治家・高級官僚に向けた資料作成により、ジェンダーの平等、性と生殖に関する健康および権利、環境問題への取り組み実施について監視する。 連絡窓口: Emily Naffa,
President Karakalpak Center
for Health and Environment (Center Perzent) (カラカルパク健康環境センター) 女性の地位、健康と生殖に関する権利、アラル海地域の国際プログラムについて監視を行う。監視の方法には、政府計画の調査や地域の人々との協調、地域当局・研究機関・NGOへの協力などがある。 連絡窓口: Oral
Ataniyazova Korea Women's
Associations United (KWAU) (韓国女性団体連合) 女性の権利と民主主義実現に向けて活動する団体の力を結集するために創設された。韓国の女性運動を代表する31の団体が参加している。組織的差別のない平等な社会、人権が保障される民主的な国家の建設のため、努力を重ねている。また、南北朝鮮の統一の実現を目指している。 連絡窓口: Cho Young-Sook Diamond
Association (ダイアモンド協会) 国際的かつ民主的な女性団体で、事務所をウズベキスタンとカザフスタンに構えている。主な目標は女性を個人として目覚めさせること、社会における女性の地位を改善すること、女性の権利を守ること、そして女性のためのヘルスケアを改善することである。 連絡窓口: Bermet G. Tugelbayeva
Gender Resource
and Information Development Centre (GRID) (ジェンダー情報源開発センター) ラオス人民民主共和国におけるジェンダー情報を改善するために設立された非政府組織である。関連するジェンダー情報を文書化し、ラオス女性に対するcountry
situationersを作る。country situationersは、ジェンダー指標開発の基礎となる。 連絡窓口: Bandith Prathoumvanh, National Project Director Women's Aid
Organisation (WAO) (女性支援団体) マレーシアに本部を置く独立した非宗教団体で、女性に対する暴力の問題に取り組んでいる。ドメスティック・バイオレンスの被害者に対し、駆け込み寺の提供、対面カウンセリングや電話カウンセリングを行っている。 連絡窓口: Ivy Josiah,
Executive Secretary Roots 女性の権利や土地権の問題、メディアで報道されている経済政策について監視する。またこれを、政府代表を招き政府方針について討議することにより行う。 P.O.
Box 1138 Najmajuro, 96960, Marshall Islands Gender Centre
for Sustainable Development (GCSD) Mongolia (モンゴル・持続的開発に向けたジェンダーセンター) Street Address:
Ulaanbaatar, 10th Microdistrict, Apartment 10, Room 4, Mongolia Democracy and
Women (民主主義と女性) 女性の政治参加を促し、政治・経済・社会に関する教育や情報提供、研修プログラムを提供する。州の女性政策や「女性の地位向上のための国家プログラム(the National
Program on the Advancement of Women's Status)」の実施状況の監視、構造調整プログラムにジェンダーが与える影響についても監視する。女性研究センターは女性に関する調査を研究し、評価する。 連絡窓口: B. Odonchimeg The Women's Information and Research Centre (WIRC) (女性の情報研究センター) 非政府・非営利の女性団体で、1995年に設立された。主な目的は、モンゴルの政府方針や計画、プログラムにジェンダーの問題を組み入れる取り組みを支援促進することや、女性の政治面、経済面でのエンパワーメントに向けて、他の女性サービスや団体と共同で取り組むことである。主な活動分野は1)ジェンダー研究、2)情報、文書、メディア、3)ネットワーク作り、4)訓練・研修、である。 E-mail: wirc@magicnet.mn URL: www.wirc.mn ナウル Women Information
& News Agency (女性情報局) 女性に関する全ての問題の監視を、政府と共同で、政府方針の実施を手助けしながら行う。 連絡窓口: Julie Olsson SAATHI ネパール女性の団体で、ネパールにおけるジェンダー問題、および女性の人権に関する研究を行っている。アジア・コーカスの協調委員会のメンバーである。 Contact: Dr. Arju
Deuba, Madhuri Singh, Pramada Shah 連絡窓口: Bandana Rana Legal Aid and
Consultancy Centre (LACC) (法的支援相談センター) 法に関する情報提供を行う非政府の団体で、女性や子供の人権保護や、多くの専門分野にわたる活動を通じた彼らの社会的・法的地位の向上に取り組んでいる。法律がいかに女性を従属せしめているか、同時に女性のエンパワーメントのための大切な手段としてどのように務めを果たしうるかについて模索する。アジア・コーカスのメンバーである。 連絡窓口: Dr. Shanta
Thapalia Socio-Economic
Welfare Action for Women in Nepal (SEWA) (ネパール女性のための社会経済福祉活動) ネパールにおける女性と子供の、社会的・経済的向上を目指し活動している。少女、消費者の権利、学校外での教育に関する研究を行い、その成果物を出版している。経済政策と、それらが女性と少女に与える影響について監視する。北京綱領のフォローアップを行う政府委員会のメンバーである。 連絡窓口: Kalyanee Shah,
President Shirkat Gah
(Women's Resource Centre) (女性情報源センター) 女性の自主性を高め、情報源や意志決定の場へのアクセスを増やすことを目的とする。女性の開発に関する領域を監視し、女性関連の政策、および女性に対する感情的な傾向を変えるべく活動している。問題に対する意識昂揚や、出版、学校外での教育を通じてこれを行う。 連絡窓口: Khawar Mumtaz フィリピン Center for
Legislative Development (CLD) 無所属の立法発展団体で、立法機関の能力向上を組織的に行い、法制定の過程への市民参加を拡大することの必要性を訴える。状況に則し、レスポンスに優れたジェンダー差のない法律が、民主的に選ばれた立法機関によって制定される社会を理想としているが、これは万人に向けて平等と開発、平和を実現させるためである。法制定への市民の参加や、あらゆるレベルの政府活動において、法の実施が確実に行われるよう、活動している。 連絡窓口: Sheila Espine,
Executive Director Philippine NGO
Beijing Score Board (PBSB) (フィリピンNGO北京スコアボード) 北京女性会議後の進展やイベントに関する情報を提供する。「北京行動綱領」の実施状況を、政府の立法・執行機関を通じて監視する。「フィリピン議会下院女性委員会(the Committee
on Women of the House of Representatives )」 を通じて法律を修正あるいは通過させるため、検証やロビー活動を行う。 連絡窓口: Daphne B.
Roxas, Secretariat Co-ordinator Association of
Women for Action and Research (AWARE) (行動・研究のための女性協会) 女性問題に関する研究、研修活動を行うシンガポール人の団体である。困っている女性に対する電話相談サービスも行っている。 連絡窓口: Lyn / Yoke Chin
Janet, Assistant Hon. Treasurer Singapore Council
of Women's Organisations (シンガポール女性団体協議会) シンガポールの42の女性団体を取りまとめるNGOであり、家族政策や女性の健康、家庭内暴力、教育、雇用政策、女性の経済的エンパワーメントについて監視する。政府職員や政治家に対する啓発活動や、政府の統計を検証することによりこれを行う。 連絡窓口: Anamah Tan,
President Thai Women Watch (タイ女性監視機構) タイにおける「北京行動綱領」の実施状況を直接監視する非政府団体である。 連絡窓口: Thanpuying Sumalee Chartikavanij 連絡窓口: Dr. Pawadee
Tonguthai Friends of Women
Foundation (FOW) (女性の友基金) 社会的・経済的・政治的側面における女性の権利と機会の平等の保護・促進を目的とする。女性に対する暴力や、女性労働者の生活の質向上・特に職場における健康と安全、女性の健康・生殖と性に関する権利、ジェンダーと開発の問題について監視を行う。また法的支援や相談サービス、教育、研修サービスの提供も行っている。 1379/30 Soi
Praditchai, Phaholyothin Road Vietnam Women's
Union (VWU) (ベトナム女性連合) ベトナム女性を国家的、地域的、国際的に代表するべく活動している。数年来、女性の発展と開発を目指して他の団体との連携を強めてきた。北京会議へのベトナムからの参加者の中心的存在として、「Women of Vietnam」というニュースレターの発行を通じ、ベトナムにおける行動綱領の実施状況の監視を続けている。 連絡窓口: Nguyen Thi
Thanh Dam, Expert of Documentation Department |
政府機関のリスト 政府機関 アジア太平洋各国で、女性の地位向上を促すため設立された政府機関・事務所のリスト |
|
·
政府内組織 |
|
·
バングラデシュ ·
ブルネイ・ダルサラーム ·
カンボジア ·
フィジー ·
インド ·
インドネシア ·
イラン ·
イスラエル ·
日本 |
·
韓国 ·
マレーシア ·
モンゴル ·
パキスタン ·
フィリピン ·
スリランカ ·
シリア ·
タイ ·
ベトナム |
政府内組織 Asia &
Pacific Development Centre - Gender and Development Program (GAD-APDC) (アジア太平洋開発センター−ジェンダーと開発プログラム) アジア太平洋における自治的な政府内組織で、同地域の国々が直面している開発問題に対し実質的に対応するために設立された。開発プロセスのジェンダー的性質や、これが女性の生活に与える影響について訴える。同地域における「北京行動綱領」の実施状況について、年一回「APDC Monitor」を刊行する。 P.O. Box 1224,
Persiaran Duta バングラデシュ Ministry of Women
and Children Affairs (女性子供省) Building No.6,
Bangladesh Secretariat - Dhaka 1000, Bangladesh ブルネイ・ダルサラーム Ministry of
Culture, Youth and Sports (文化、青年スポーツ省) Social Services
Unit カンボジア Ministry of
Women's and Veteran's Affairs (女性と退役軍人問題省) Contact: You-Ay,
Secretary of State フィジー Ministry for
Women, Culture, Social Welfare and Multi-Ethnic Affairs () Department for
Women and Culture インド Department of
Women and Child Development (女性子供局) Ministry of Human
Resource Development インドネシア Ministry of
Women's Role (女性の役割省) Medan Merdeka
Barap # 15 Jakarta 10110, Indonesia イラン Centre for
Women's Participation (女性の参加センター) Tehran, Islamic
Republic of Iran イスラエル Prime Minister's
Office (総理府) Advisor on the
Status of Women 日本 男女共同参画局 内閣府 韓国 Ministry of
Political Affairs (政治省) Sejong-ro 77-6
Chaongro-gu, マレーシア Ministry of
National Unity and Social Development (国家統一社会開発省) Women's Affairs
Department モンゴル Ministry of
Health and Social Welfare (保険社会福祉省) Karl Marx St.-2,
Ulaanbatar-11, Mongolia パキスタン Ministry of
Women's Development (女性開発省) Contact: Salma
Waheed, Secretary to the Government of Pakistan フィリピン National
Commission on the Role of Filipino Women (NCRFW) (フィリピン女性の役割国内委員会) Monitoring and
Evaluation Division スリランカ The Ministry of
Women's Affairs (女性省) 64-68 Galle Road,
Colombo-3, Sri Lanka シリア General Women's Union Tel.:
963-11-333-8584/2077 タイ Office of
National Commission on Women's Affairs (女性国内委員会) Contact: Supatra
Putananusorn, Chief, Women's Information Center ベトナム National
Committee for the Advancement of Women in Vietnam (ベトナム国家女性向上委員会) Contact: Tran Mai
Huong, Permanent Secretary |
評価作業プロセスの文書
国連女性開発基金(Unifem) <http://www.unifem.undp.org/beijing+5/>
WomenWatch http://www.un.org/womenwatch/forums/beijing5/
国連女性の地位委員会 < http://www.un.org/womenwatch/daw/csw/>
女性環境開発機構 (WEDO) <http://www.wedo.org>
国際女性トリビューン・センター(International Women’s Tribune Center) <http://www.iwtc.org>
評価作業プロセスに関する論評・分析
「女性グローバルリーダーシップセンター」(Center for Women's Global Leadership)
http://www.cwgl.rutgers.edu/beijing.html
「『北京プラス5』後−CEDAWの必要性」(After Beijing Plus
Five -The Need for CEDAW)
by Jomel J. Angat at Center for Global Security Studies
http://www.incongress.com/pundits/document.cfm?PunDocID=38
「交渉過程と『さらなる行動』文書のIWHC分析」(IWHC’s Analysis of Negotiations and Final "Further Actions"
Document)
http://www.iwhc.org/beijingplusfiveanalysis.html
「本物の進歩は先延ばし、困難だった『北京プラス5』プロセスのお粗末な成果」(Genuine progress postponed, meagre results of a
difficult Beijing plus Five-Process)
http://www.eurosur.org/wide/B+5%20Briefing.htm
「北京から5年−進歩と障害」(Five years after
Beijing - Progress and drawbacks)
http://www.eurosur.org/wide/five%20years.htm
メーリングリスト
Apwomen2000 (アーカイブ) http://www.isiswomen.org/woment/lists/apwomen2000/archive/index.html
AWORC Home | About AWORC | Search - Site Map | Members' Workspace | Feedback | |
Copyright (C) 2000 Asian Women's Resource Exchange (AWORC) |